横浜市泉区領家で中医鍼灸・整体をやっています。気になることなどありましたら、お気軽にご連絡・ご相談くださいね。
今年、自分の中で勝手に流行っている「甘露煮作り」
待ってましたとばかりに、南高梅が届いたので当然のように作ってみました!
梅の甘露煮って高級な和菓子みたい…
あの、固かった青梅が出来上がりはふわっと柔らかく。
そのまま食べるとお腹をくだすのに、そんなことはないどころか甘酸っぱく・疲労回復にもちょうど良い。
そんな、梅の甘露煮。毎日ひと粒。
今回は青梅を少し追熟(と言う名の放置)でちょっと黄色くなったもので作りました。
[分量]
●梅→500g
●砂糖→400g(梅の重量の80%)
●水→800g(やってみたらこれくらいが適量かと)
①梅を洗って、ヘタをとる。
ここまでは梅に関する全ての共通事項です。南高梅は皮が柔らかいので優しく洗ってくださいね。
②実に針などを刺していく
これは梅ジュースとかを作るときの穴をあけてエキスを出しやすくする目的ではなく、
今回の場合はアクを出しやすくして皮がなるべく破れないようにするための処置です。
ですので、あまり太くないもので穴を多数(10〜20くらい)あけてあげた方が良いです。穴がかなり大きくあいていると、皮が破れやすいです。
③鍋に入れて、ゆでこぼします
なのですが、弱火でゆっくりと加熱して沸騰までさせず早めに火を止めて、お湯を捨てます。普通にゆでこぼすと簡単に皮が破れてしまいますので。
これを3回程度繰り返します。この作業で少しアクをとってしまいます。
で、鍋は梅や柑橘類などでは基本的に「ほうろう鍋」を使いましょう。
ステンレスや鉄だと酸でダメにしてしまいますからね。
④梅の入った鍋に計った水を入れ、弱火で加熱しつつ砂糖を溶かしていきます。
南高梅はホントに皮が破れやすいので強火厳禁です!
中火ですら簡単に破れてしまうので、作業はほぼ弱火くらいに思っておいた方が良さそう。
砂糖はまず、150~200gくらいを溶かします。
すると、アクが出てくるので丁寧にすくいとりましょう!
このときも、なるべく梅にダメージを与えないように(笑)
何度も言いますが、ホントにすぐ皮が破れますから(泣)
アクを丁寧に取るのですが、ほどほどにしてガーゼやペーパーで落としぶたをします。
落としぶたをしたまま、残りの砂糖の半分量くらいを溶かします。
溶けた頃に再度残りの砂糖を入れて溶かしてしまいましょう!
砂糖が完全に溶け切ったら、落としぶたを外して新たにきれいな落としぶたをします。
(最初のガーゼ等はアクがかなり染み込んでいるので)
その後、10分ほど、弱火を継続。終わったら、火を止めてフタを閉めて二時間くらい放置して冷めるまで待ちます。
粗熱が取れたくらいになったら、落としぶたを外してフタをまた閉めます。
とりあえずはこれで一応の出来上がりになります。もしできるなら、このまま半日くらいそっとしておいてからタッパーなどの容器に移すのが良いです。
出来上がってすぐの梅の甘露煮はまだかなり酸っぱさがあります。鍋で自然に冷ましている間に少しずつシロップが染み込んで甘さがついてきます。
また、容器に移したら冷蔵庫に保存して二ヶ月を目処に食べ切ってください。
ちなみに冷やして保存してる期間がある程度合った方が味的にはまろやかさも出てきて美味しくなります。
甘露煮と一緒に出来上がったシロップは水や炭酸水で割れば梅ジュースとしても美味しくいただけます。ぜひこちらも味わってほしいですね。
梅の甘露煮、少し手間ですが本当に梅の味や栄養がギュッと詰まっているので…
ぜひとも作って食べてみて下さい。
ぼくは早くも二回目の甘露煮を作ってしまいましたよ(笑)